忍者ブログ

不動産の償却の重要性について - 不動産ファンドが分かる不動産投資入門





[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント(-)トラックバック(-)

不動産の償却の重要性について


マンションやビルなどの不動産は償却されるものです。償却とは時が経つにつれて資産価値
がなくなるようなものを損金として計上できるのですが、不動産は償却が認められています。



建物の償却費として元金返済を損金として計上できます。例えばRCに関しては建物の償却
は毎年建設費の47分の1で銀行へ返済する元金は30分の1です。


土地の購入代金は、この中には含まれていませんので、土地から購入される場合は購入代金
の30分の1は損金計上ができませんので、元金支払いをしなければなません。


例えば、土地が9,000万円で、建物が5,100万円の場合ですと、実際に損金として計上できる
金額は、1億4,100万円 ÷ 47年 = 300万円となります。


手元にないお金を利益だけ計上されるので、その部分に対して所定の税率がかかって課税対象
となります。色々とややっこしいので慣れるまでは何を信じていいか分からなくなります。


ですので、全体のキャッシュフローは、実際に手元に無いお金を課税されることで悪化します。
当たり前といっては当たり前なんですが、償却できるものは償却しないと大変なんです。


とくに所有する資産の数が増えれば増えるほど注意しなければなりません。


資産が増えると金が増えていると勘違いしてしまうからです。しかし、実際にお金は手元には
ないわけですから、後々になって大変な思いをすることになります。


どういうことかといいますと、税金はしっかりと要求されるので、税金を支払うことでキャッシュ
フローがマイナスとなります。会社でいえば黒字なのに現金が枯渇した状態です。


いくら黒字経営といっても現金がなければ支払いができませんので倒産に追い込まれます。
そうならないためにも償却できるものは償却し、しっかりとお金を確保しましょう。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


 

PR

コメント(-)トラックバック(-)
Copyright © 不動産ファンドが分かる不動産投資入門 All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます
忍者ブログ[PR]